第1936号(2006年9月25日)の内容


<1面>
追悼同志黒田寛一・ハンガリー革命50周年記念
10・15革共同政治集会に結集せよ
黒田の革命思想=理論を受け継ぎ革マル主義運動の飛躍をかちとれ

<4〜5面>
米日共同の対中国戦争遂行体制の構築を許すな
在日米軍基地――再編・強化の実態

 ◆横須賀基地  ◆座間基地

<2面>
日本版CIA¢n設を許すな
<解説>ブッシュ政権の情報機関再編策

<6面>
都教委による新職階制導入・賃金体系改悪を許すな!
マルクス思想を燃えたたせリストラ部屋≠ゥら闘いの炎を
Topics サッチャー猿まねの安倍「教育改革」案

<7面>
同志黒田寛一追悼 同志黒田に見ならい組織建設に命がけで邁進する

<8面>
捕鯨問題をめぐる米日間の相克
 ―食文化摩擦の深層にあるもの


<3面>
万華鏡2006――情勢の断層を読む
非核スタン″\想
二番、三番煎じ
C調浮薄
シベリアの叛逆
冥界を惑う星

週間日誌〈世界の動き・日本の動き〉

 「解放」最新号
 





  


追悼同志黒田寛一・ハンガリー革命50周年記念

10・15革共同政治集会に結集せよ

黒田の革命思想=理論を受け継ぎ革マル主義運動の飛躍をかちとれ

 きたる十月十五日、わが同盟は、東京・日比谷公会堂において、<追悼 同志黒田寛一・ハンガリー革命五〇周年記念>革共同政治集会を開催する。同志黒田の遺志を引き継ぎ、わが反スターリン主義運動の<再出発>をかちとるために、熱情燃えたぎる全国のすべての同志・同胞・志ある人々は、本集会に総結集せよ。
 同志黒田の逝去にさいして、わが同盟は次の宣言を発した。わが同盟は現に今、スターリン主義の自己崩壊の根拠を根底から抉(えぐ)りだし、全世界のプロレタリアート・人民の階級的組織化を唯一おしすすめている真実の前衛党として、その地位を確固不動のものとしている、と。この地平に立脚して、戦乱の硝煙に包まれた二十一世紀現代世界を<革命の世紀>たらしめるために、今こそわれわれは、同志黒田の高き遺志を引き継ぎ、わが反スターリン主義革命的共産主義運動を前へ、前へとおしすすめるのでなければならない。
 今十月はまた、ハンガリー革命から五十年の節目にあたる。ハンガリー労働者の血の叫びを、同志黒田は、共産主義者としての生死にかかわる問題として主体的に受けとめ、反スターリン主義の革命的前衛党を創造するための実践的営為に踏みだした。
 「ハンガリー事件に直面して、彼は死んだのだ、……そして、クレムリンのタンクにふみにじられたハンガリー労働者の魂が彼にのりうつったのだ、……こうして、彼は蘇った、死んで生きたのだ」。(『平和の創造とは何か』)
 それいらい五十年の間、同志黒田はみずからの思想を不断に磨きあげ、「蝋燭(ろうそく)を両端から燃す」の覚悟をもって最後のときまで渾身の力をこめてたたかいぬいてきた。同志黒田のこの気構え・情熱と革命思想=理論をわが心奥において受けとめ、われわれは、みずからの<内なる革命>を不断に遂行すると同時に、わが反スターリン主義運動の全事業を全世界の賃金プロレタリア階級・被抑圧人民の<普遍>たらしめるために刻苦奮闘しなければならない。

以下、見出し

 暗黒の二十一世紀を<革命の第二世紀>に―わが党の責務

 真の前衛党への飛躍を導いた黒田の革命思想=理論

 米中新対決下の危機を突破する階級的戦列を創造せよ


Top

   


米日共同の対中国戦争遂行体制の構築を許すな

在日米軍基地―再編・強化の実態

 イスラム・ファシストは共産主義者やナチスの末裔だ!=\―アメリカ大統領ブッシュは金切り声で叫んでいる。「テロとの戦い」を、「全体主義か民主主義か、二十一世紀を決するイデオロギー闘争」などとおしだし、あくまでも正当化することに躍起になっているのだ。これこそ、国際的に孤立化し、国内においても支持率低下にさいなまれている「一超」軍国主義帝国の大統領の悲鳴にほかならない。
 中国・胡錦濤政権とロシア・プーチン政権が結託をますます強めつつ、SCO(上海協力機構)を中核とするBRICs・途上国連合=反米の国際的包囲網を拡大・強化している。とりわけ、彼らの後ろ楯を得つつ反米の旗手≠ニして躍りでているイランのアフマディネジャドとベネズエラのチャベス。彼らが中心となって、キューバのハバナで開催された非同盟諸国会議(一一八ヵ国)の首脳会議は――フィデル・カストロの病気欠席にもかかわらず――反米の総決起集会≠ウながらに実現されたほどであった。
 イラク軍事占領の完全破産――反米・反占領のレジスタンスにたいする米軍の軍事的敗退、友邦同盟諸国軍のあいつぐ撤退、そしてシーア派主導マリキ政権のイラン政府との関係強化。アフガニスタンにおけるタリバンの逆襲。ブッシュ帝国がけしかけたイスラエル・オルメルト政権によるパレスチナ・レバノン侵攻にたいする国際的非難の噴出とイスラエル軍の敗北。……
 これらのゆえにアメリカ国内においてブッシュ政権にたいする非難が噴出している。十一月の中間選挙においてブッシュ共和党は民主党に大敗することが必至の状況に追いこまれているのだ。
 こうした窮地をのりきるために、ブッシュ政権は、「テロリズムにたいする長期戦争(ロングウォー)」の正当性をあくまでも叫びたてつづけるとともに、新たな戦争挑発(ウラン濃縮を続行しているイランへの制裁の叫びたて)およびアメリカ同盟体制の再編に血眼になっている。新ブッシュ・ドクトリンにもとづくNATO再編と日米新軍事同盟の強化およびこの両者の結合(「グローバル・パートナーシップス」の創設)=対中・対露の攻守同盟としての再編・強化――この策動こそ、ヨレヨレの「一超」軍国主義帝国の前方への遁走≠意味するのである。
 アングロサクソンの血盟≠誇ってきたイギリスのブレア政権さえもが、ブッシュ追随の姿勢の軌道修正をはかるブレをいよいよ大きくしている。偽情報を根拠としたイラク戦争参戦やイスラエルのレバノン侵略に反対しなかったことにたいする英国人民の猛反発のゆえに、ついに「一年以内の辞任」を表明せざるをえなくなり、今や政権崩壊の危機にたたされているのだからである。ブッシュのポチ公・小泉の治政下でアメリカの属国≠ニ化してきた日本においても、対米追従一辺倒の政策・対中対韓強硬政策にたいして日本独占ブルジョアジー主流が不満・反発をつのらせている。これを見てとった小沢一郎の民主党が「対等な真の日米同盟」という名で対米自立≠フ志向を鮮明にし、「アジア外交の重視」を前面におしだしつつ安倍自民党≠ノたいする論戦を挑んでいる。このゆえにブッシュ帝国は、小泉後継の次期安倍ボンクラ政権を安保同盟の鎖でますます締めあげ、己れにたいする忠誠を誓わせているわけなのだ。
 小泉政権下で最後の『防衛白書』(〇六年版)においては、白書としては初めて「日米安全保障体制の強化」と題した章(第4章)を設けている。そこにおいては、日米安保協議委員会(2+2)で決定された三つの文書〔〇五年二月の「共同発表」=「共通の戦略目標」、同十月の「日米同盟―未来のための変革と再編」、〇六年五月の「再編実施のための日米のロードマップ」〕および〇六年六月のブッシュ・小泉共同文書「新世紀の日米同盟」、これらの内容を詳述し、そこで謳われた米軍および自衛隊の「再編」を「速やかに、かつ、徹底的に実施していく」ことが明記されている。これはまさに日本のアメリカ属国化の綱領≠ノ忠実に沿うことを次期安倍政権の安保・外交政策の基軸として引き継ぐことの宣言にほかならない。
 現に、北朝鮮・金正日政権による弾道ミサイル発射実験の強行(七月五日)にたいして、米日両国は臨戦態勢に突入した。これを踏み台として、米日両権力者は、弾道ミサイル防衛(BMD)システムの在日米軍基地および日本国軍基地への配備を前倒し的に開始している。この米日共同のMDシステムの配備をはじめとして、在日米軍の飛躍的強化と日本国軍の米軍への組み込みが急速にすすめられているのだ。同時に安倍新政権は、日本国憲法第九条の破棄=「集団的自衛権の行使」の合憲化をなしとげる野望をたぎらせている。
 われわれは、今こそ日米新軍事同盟の強化=米日共同の対中国戦争遂行体制の構築を阻止する反戦・反安保闘争の高陽を切り拓くのでなければならない。「自治体ぐるみのたたかい」の名において「保守層」に媚を売ることを自己目的化し、「反安保」を完全放棄した代々木官僚、この徒輩に指導された日共系平和運動をのりこえるために奮闘せよ。
 この闘いを推進するための一助として、現段階の在日米軍基地の再編・強化、その実態を暴露する。今回は、横須賀および座間の両基地にかんして明らかにする。

以下、見出し

 横須賀 MDシステム搭載イージス艦と原子力空母の配備

 座間 対中国戦争・「対テロ戦」の前線司令部基地化


Top
 

   


捕鯨問題をめぐる米日間の相克

――食文化摩擦の深層にあるもの


 クジラ肉と聞くと学校給食の竜田揚げを思い出す。三十歳以下の人にはなじみが薄いだろうが、昔はごくありふれた食材だった。赤身は鯨カツ、ステーキ、刺身、大和煮、皮下脂肪は食紅あざやかなベーコン。黒と白の皮はクジラ汁に入れて食った。これが日本の一般的勤労人民の食卓から消えたのは、十数年ほど前のことだ。国際捕鯨委員会(IWC)が「商業捕鯨のモラトリアム(一時中止)」を決定し、これを中曽根政府が受諾したことのゆえに、日本の商業捕鯨は一九八八年三月をもって中止させられた。
 いまでも小規模ながら「調査捕鯨」と称して遠洋捕鯨が続けられてはいる。四〇〇年の捕鯨の伝統をもつ太地(和歌山県)や、和田(千葉県)、鮎川(宮城県)、網走、函館(北海道)では、IWCの管理対象になっていない小型クジラを捕りつづけている。とはいえ、市場に出回る肉は年間四五〇〇トン程度、最盛期(一九六二年)の約二パーセントだ。スーパーマーケットの店頭には内容量百数十グラム・四五〇円程度の大和煮の缶詰が並んでいるけれども、流通量は少なく、勤労人民の日常食材にはほど遠い。
 かつてクジラ肉が占めていた地位は、いまや輸入牛肉と外国産マグロによって占められているといえる。米国産牛肉の輸入量(BSE問題発生前)が二六万トン、クジラ肉の最大流通量が二三万トンほどであったから、クジラ肉がそっくり米国産牛肉にとって代えられたことになる。今日の若者たちはクジラ肉の味を知らないかわりに、牛丼やハンバーガーやマグロ丼を日常食にしている。
 鯨肉食を「野蛮な風習」と決めつけるアングロサクソン諸国によってIWCが牛耳られてから二十数年。そのかん日本政府は「対米協調」を優先させてIWCの「決定」を律儀に遵守してきた。このことが日本人の食習慣と嗜好を変えてしまったのである。
 ところが、これとは逆の方向に様相を一変させる事態が、IWCにおいてうみだされた。今二〇〇六年六月に開催された年次会議(総会)において、商業捕鯨モラトリアムの解除を求める決議案(法的拘束力なし)が一票差で採択されたのだ。欧米先進国の「反捕鯨クラブ」と化していたIWCに、資源ナショナリズムを掲げる後発諸国が大量に加盟したことのゆえである。
 <米・日―中・露>の冷戦的熱戦≠フもと、中東には戦火が燃え広がり、東アジアにも戦争勃発の危機が切迫している。石油価格の高騰と同時に食糧危機がジワジワと忍び寄っているのだ。地球温暖化にともなって気象異変は頻発し、漁業資源の枯渇も明らかになっている。こうしたなかで、商業捕鯨の解禁を求める声が「反捕鯨」の声を上回るという事態がうみだされた。それは何故か。その意味するものは何か?

Top